仕事に役立つ情報

「よいお年を」の丁寧な言い方・続く言葉は?目上の人への使い方は?大晦日はNG

本ページはプロモーションが含まれています

年末になると「よいお年を♪」と言ってさよならしたり、メッセージのやり取りでも「よいお年を!」で締めることが多くなります。

友達同士や同期同士ならそれでOKですが、上司や目上の方へ使う時には丁寧な言い方をする必要があります。

筆者は、上司へ「よいお年を」と伝えたいのに「あれ?丁寧な言い方って何だろう?」「よいお年をって目上の人に使っても失礼じゃないんだっけ?」と困った経験がありますので、備忘録も兼ねて、「よいお年を」の丁寧な言い方についてまとめます。

「よいお年を」の丁寧な言い方は?続く言葉は?目上の人への使い方は?

「よいお年を」の「丁寧な言い方」や「よいお年をに続く言葉」で調べてみると「よいお年をお迎えください」「よいお年をお過ごしください」の2つが出てきました。

いろいろな考え方があるようですが、「よいお年を」の丁寧語として「よいお年をお迎えください」を使う場合が多いようです。

というのも「よいお年をお迎えください」が省略されて「よいお年を」と言うようになったとされているからです。

上司や目上の方に伝えるときには「よいお年を〜!」とラフな感じではなく「よいお年をお迎えください」と伝える方が、年の瀬の大切なご挨拶でしくじることなく1年を終えられますね。

「よいお年を」はいつまでなの?大晦日はNG?

「よいお年を(お迎えください)」は、いつまで使う挨拶なのでしょうか?

挨拶の期間については「12月30日まで」とする考え方が広く伝わっているようです。

その理由は、「よいお年を(お迎えください)」の意味を紐解くと理解が深まります。

「よいお年を(お迎えください)」は、12月31日の大晦日(おおみそか)を迎える日までは、大掃除や、決済や、やり残したあれこれをしなくてはいけません。

それは、昔も今も変わりません。

「お互いにしっかりと終わらせて大晦日を迎えましょうね」「いろいろと片付けて、よい年を迎えられますように…」「残りの日々もよい日々でありますように…」という意味が「よいお年を(お迎えください)」には込められているのです。

それなので細かくいうと、12月31日の大晦日に「良いお年を(お迎えください)」と伝えるのは正しくないということになります。

-仕事に役立つ情報

© 2024 しあわせ開運研究所