クリスマスイブって、恋人たちにとってはクリスマス以上に大切な日ですが、ところで「イブ」の意味って何?って思いませんか?
最近では、クリスマスに限らず、メインイベントの前日の夜を「イブ」と呼ぶことも多いですが、正式には「イブ=当日の夜」だって知っていましたか?
今回は、クリスマスイブの「イブ」に注目をして、その意味や本当の使い方、そもそもなぜあるのか?について調べたいと思います!
クリスマスイブの「イブ」の意味とは何?
クリスマスイブの「イブ」の意味は何なのでしょうか?
英語では「Eve」と書きます(クリスマスイブ=Christmas Eve)。
「Eve」は、夜・晩の意味の「evening(イブニング)」からきています。
発音から「イブ」「イヴ」と2種類に分かれますが、どちらも同じ意味です。
クリスマスイブの「イブ」とは本当は「当日」のことだった!
クリスマスイブの本当の意味は「クリスマス当日の夜」のことを指します。
クリスマスイブは、教会暦における12月25日の夜のことですが、日本では間違えて、12月24日の夜を言うことが慣習となったようです。
日本では、クリスマスイブは恋人と過ごす日と認識している人が多いようですが、これも、諸外国では家族と過ごす日なので、認識のズレがあります。
クリスマスイブはなぜあるの?
クリスマスイブはなぜあるのでしょうか?
教会においては、クリスマスイブに、夜の礼拝が行われることが多いようです。
教会暦を基準に考えると、12月24日の夜は、既にクリスマス当日と考えます。
そのため、クリスマスに入って直ぐ、最初のクリスマス礼拝が行われるのです。